ワインの品質保持のため、5月11日~9月30日のご配送は、すべてヤマト宅急便のクール便でお届けいたします。この期間の送料1,020円には、あらかじめクール便代が加算されておりますので、何卒よろしくご了解くださいますようお願い申し上げます。
スイスワインについて
スイスワインについて
若いころは、国で言えば、パリをはじめとするフランスやアメリカの西海岸など、きらびやかで、はっきりと自己主張された明解な事物に惹かれていたものですが、歳を重ねるにつれて、肌感覚で馴染めるものに好みが変わってきました。
出来上がったワインの清らかさ、透明感にはウソが無いようにも感じて、飲み疲れることがなく、年齢を重ねた身を安心して委ねることができるようです。華美さの無いワインの清々しさは、日本人の美意識にもとても近いものを感じます。
料理を決して凌駕することが無く、さりとて、弱々しいわけでもなく、きちんと育てられた存在感をもって料理に対峙できるスイスワインは、まさに、わきまえているワイン、飲み尽くした大人が行き着くワインと言えるのではないでしょうか。」
杉山商事株式会社ホームページにも記載がございます。http://www.sugiyama1904.co.jp/ja/solution/case4.html
・

・
日本橋の杉山商事で、彼らが輸入する一連の「やまきゅういちスイスワイン」をテイスティングする機会がありました。
スイスにはいろいろな品種があり、細かいことを言っているときりがありませんが、なんといっても白のシャスラーと赤のピノ・ノワールは基本中の基本。このふたつの品種のワインはスイスでは対極的ともいえる表情を見せることが多いのがとても興味深い点です。
つまりシャスラーはほっこりふっくら、ピノ・ノワールはすっきりくっきり、です。スイス=山=冷涼&緊張感と考えると、シャスラー、とりわけレマン湖北岸の西から東にかけて広がる高名な産地、ラ・コートとラヴォーのシャスラーの味はそのイメージとはずいぶんと異なり、むしろ温かくてやさしくておとなしくて滋味深いワインです。
ですから家庭料理にはシャスラー。スイスワインに詳しくない方なら、まずはこの定式を覚えておくのがいいと思います。「家庭料理にもいろいろあるではないか、シャスラーはクリュによって大きく味が異なるではないか、醸造法によっても違う」、と言われればその通りです。それでもシャスラーは緊張感を強いない味...という点は共通しています。そして家庭料理のひとつの重要な本質とは、緊張感を強いない味だということです。
これは抽象的な「質」の話ではありません。例えば洋服を考えてみましょう。社交ダンスにふさわしい服とビーチにふさわしい服は違います。いかによい「質」か、より、それぞれの状況にどちらがふさわしいか、のほうがはるかに重要です。困ったことに、ワインの場合、状況適合性より絶対的な質を重視する傾向にあります。ジャージの上下よりタキシードのほうが「質」がいいと考え、結果として、フォーマルパーティ的なワインばかりが増えて、実際の家庭料理とはノリが違うことになります。
シャスラーにはジャージ的な疲れなさがあります。おとなしいアルコール、おとなしい酸、おとなしい香り、おとなしい構造。そのよさ、そのありがたみがわかる人は、きちんとワインと料理を家庭で楽しんでいる人だと思います。
とはいえ、スイスのシャスラーはスーパーで売っているジャージではなく、譬えるなら、最高級素材を使ったオートクチュールのジャージです。超がつくほどお金持ちの国がスイスです。彼らの日常の一部たるシャスラーは、高級・高品質なカジュアルワインです。キャビアやフォワグラではなく、良質な豆腐と良質の味噌を使った普通の味噌汁です。このような位置づけにあるワインは、世界を見渡してもそうそうありません。
田中克幸
<出典>日本橋浜町ワインサロンのFacebook https://www.facebook.com/nh.winesalon/ スイスワインをよく咀嚼(そしゃく)吟味して解釈して書かれた記事より抜粋。(なお、サロン主催の田中氏のブログはこちら⇒ http://pecotan.air-nifty.com/katsuyuki/2017/07/post-c3bc.html )